スタンプラリー帳のように使えるiPhone/iPadアプリ 「道の駅ナビ」のアップデート版(Ver14.5.1)をリリースしました。
■道の駅ナビVer14.5.1の変更内容。
1. Appleのソーシャルゲームネットワーク「Game Center」で、7日周期、30日周期の訪問駅数ランキングを表示し、他の利用者との訪問駅数を競い合えるようになりました。
(1). 7日周期、30日周期の訪問駅数ランキングは、iOS14.0以降のデバイスにてサポートします。
(2). ランキングの確認は、「訪問駅管理」タブ -> 「Game Center Leaderboard (世界ランキング)」をタップします。
(3). 期間中に複数回、同一道の駅にチェックインした場合は1駅とカウントします。
(4). ランキング表示される訪問駅数は、期間中に実際に道の駅を訪問して現地でチェックインした訪問記録が対象です。道の駅現地でチェックインしていない訪問記録は対象外です。
2. 道の駅情報を更新しました。
(1). 既存の道の駅の施設情報を更新しました。
(2).未供用(整備計画・工事中)の道の駅一覧の情報を更新しました。
Read more
Archive for 道の駅ナビ
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.5.1をリリース
iOSアプリ「道の駅ナビ」でなぜ、Game Centerへのサインインが必要なのですか
iOSアプリ「道の駅ナビ」はVer14.5から、Appleのソーシャルゲームネットワーク「Game Center」に対応し、位置情報ゲームとしてもご利用いただくことが出来るようになりました。
アプリから世界ランキングを選択すると表示されるGame CenterのLeaderboardでは、道の駅現地でチェックインした訪問記録から算出した訪問達成率に基づくランキングを確認でき、他のアプリ利用者との道の駅めぐりの達成度合いを競い合うことが出来ます。
本機能をご利用いただくにはGame Centerへのサインインが必要です。
Game Centerにサインインしていない場合、アプリ起動時にGame Centerへのサインイン画面が表示されます。
Game Centerへのサインインは必須ではありませんが、サインインすることによりGame CenterのLeaderboardでランキングを確認でき、アプリをよりお楽しみいただけます。
日本全国各地に1100箇所以上供用されている道の駅を実際に訪問し、チェックイン操作により訪問記録を登録して全国・地域・都道府県レベルの訪問達成率を積み上げていく本アプリは元々、ゲーミフィケーション(ゲーム要素を持つサービス)を持ち合わせています。
他のアプリ利用者の道の駅めぐりが、どの程度の訪問達成率で進行しているかを把握することができ、道の駅めぐりのモチベーションアップが期待できます。
訪問達成率100%を目指して道の駅めぐりをお楽しみ下さい。
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.5をリリース
スタンプラリー帳のように使えるiPhone/iPadアプリ 「道の駅ナビ」のアップデート版(Ver14.5)をリリースしました。
■道の駅ナビVer14.5の変更内容。
1. Appleのソーシャルゲームネットワーク「Game Center」に対応し、本アプリは位置情報ゲームとしてもご利用いただくことが出来るようになりました。
Game CenterのLeaderboardでは、道の駅現地でチェックインした訪問記録から算出した訪問達成率に基づくランキングを確認でき、他のアプリ利用者との道の駅めぐりの達成度合いを競い合うことが出来ます。
日本全国各地に1100箇所以上供用されている道の駅を実際に訪問し、チェックイン操作により訪問記録を登録して全国・地域・都道府県レベルの訪問達成率を積み上げていく本アプリは元々、ゲーミフィケーション(ゲーム要素を持つサービス)を持ち合わせています。
本アップデートにより、他のアプリ利用者と訪問達成率を競い合うことができるようになり、さらにアプリをお楽しみいただけるようになります。
訪問達成率100%を目指して、道の駅めぐりをお楽しみ下さい!
(1). 本機能をご利用いただくにはGame Centerへのサインインが必要です。
(2). Game Centerにサインインしていない場合、アプリ起動時にGame Centerへのサインイン画面が表示されます。Game Centerへのサインインは必須ではありませんが、サインインすることによりGame CenterのLeaderboardでランキングを確認でき、アプリをよりお楽しみいただけます。
(3). 他のアプリ利用者との訪問達成率のランキングの確認は、「訪問駅管理」タブ -> 「世界ランキング」をタップします。
(4). Game Centerでランキング表示される訪問達成率は、実際に道の駅を訪問して現地でチェックインした訪問記録から算出した、最新の全国レベルの訪問達成率と都道府県レベルの訪問達成率です。道の駅現地でチェックインしていない訪問記録は訪問達成率算出の対象外です。
(5). Game Centerへのサインインは、ホーム画面から設定アプリを起動し、Game CenterをONにしてサインイン操作を行うことも出来ます。サインアウトもこの画面で出来ます。
2. 道の駅情報を更新しました。
(1). 既存の道の駅の施設情報を更新しました。
(2).未供用(整備計画・工事中)の道の駅一覧の情報を更新しました。
Read more
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.3.5をリリース
スタンプラリー帳のように使えるiPhone/iPadアプリ 「道の駅ナビ」のアップデート版(Ver14.3.5)をリリースしました。
■道の駅ナビVer14.3.5の変更内容。
1. 訪問駅履歴画面において、チェックイン日時が変更できるようになりました。
任意の道の駅の訪問履歴を長押しすると、チェックイン日時が変更できます。
チェックイン日時が変更できるのは、道の駅現地以外でチェックイン登録した訪問記録のみです。道の駅現地でチェックインした訪問記録のチェックイン日時は変更できません。
2. 未供用(整備計画・工事中)の道の駅一覧の情報を更新しました。
本年7月供用開始予定の1駅が、今夏以降の供用予定に変更となったことに伴う情報更新を実施しました。
Read more
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.3.3をリリース
スタンプラリー帳のように使えるiPhone/iPadアプリ 「道の駅ナビ」のアップデート版(Ver14.3.3)をリリースしました。
■道の駅ナビVer14.3.3の変更内容。
1. 現時点で供用中の国土交通省選定の「防災道の駅」が検索できるようになりました。リスト検索タブ-> カテゴリー検索 ->「国土交通省選定 防災道の駅」を選択して検索できます。
2021年6月11日に、国土交通省より防災道の駅の公表がなされました。都道府県の地域防災計画等で、広域的な 防災拠点に位置づけられている道の駅に ついて、「防災道の駅」として選定し、 防災拠点としての役割を果たすための重点的な支援を実施するため、今回の発表では39駅(うち2駅は整備工事中であるものの国土交通省には未登録)が選定されています。
【北海道】
- 北海道天塩町 「てしお」
- 北海道ニセコ町 「ニセコビュープラザ」
- 北海道猿払村「さるふつ公園」
- 北海道厚岸町「厚岸グルメパーク」
【東北】
- 青森県七戸町「しちのへ」
- 岩手県遠野市「遠野風の丘」
- 秋田県大仙市「協和」
- 山形県飯豊町「いいで」
- 福島県猪苗代町「猪苗代」
【関東/甲信】
- 茨城県大子町「奥久慈だいご」
- 栃木県壬生町「みぶ」
- 群馬県川場村「川場田園プラザ」
- 千葉県八千代市「やちよ」
- 長野県塩尻市「小坂田公園」
- 山梨県富士川町「富士川」
【北陸】
- 新潟県妙高市「あらい」
- 石川県輪島市「のと里山空港」
【中部】
- 岐阜県大野町「パレットピアおおの」
- 静岡県富士宮市「朝霧高原」
- 愛知県豊橋市「とよはし」
【近畿】
- 三重県志摩市「伊勢志摩」
- 福井県大野市「越前おおの荒島の郷」
- 滋賀県甲良町「せせらぎの里こうら」
- 兵庫県朝来市「但馬のまほろば」
- 奈良県奈良市「中町(仮称)」
- 和歌山県すさみ町「すさみ」
【中国】
- 岡山県玉野市「みやま公園」
- 広島県東広島市「西条のん太の酒蔵」
- 山口県周南市「ソレーネ周南」
【四国】
- 徳島県板野町「いたの」
- 香川県綾川町「滝宮」
- 愛媛県久万高原町「天空の郷さんさん」
- 高知県四万十町「あぐり窪川」
【九州/沖縄】
- 福岡県うきは市「うきは」
- 長崎県佐世保市「させぼっくす99」
- 熊本県芦北町「たのうら」
- 大分県由布市「ゆふいん」
- 宮崎県都城市「都城」
- 鹿児島県垂水市「たるみずはまびら」
2. 未供用(整備計画・工事中)の道の駅一覧を更新
(1) 2021年6月11日に、国土交通省より「道の駅」の第55回登録にて新たに6駅が登録され、道の駅の総数は全国で1193駅となりました。
新たに登録された道の駅は全て整備工事中の段階であり供用開始はまだ先のため、整備工事中の道の駅の情報を未供用(整備計画・工事中)の道の駅一覧に収録しています。
- 福島県福島市「ふくしま」
- 茨城県笠間市「かさま」
- 富山県黒部市「KOKOくろべ」
- 奈良県天理市「なら歴史芸術文化村」
- 徳島県鳴門市「くるくる なると」
- 沖縄県国頭郡国頭村「やんばるパイナップルの丘 安波」
- 奈良県奈良市「中町(仮称)」
- 広島県東広島市「西条のん太の酒蔵」
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.3.1をリリース
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.2.9をリリース
スタンプラリー帳のように使えるiPhone/iPadアプリ 「道の駅ナビ」のアップデート版(Ver14.2.9)をリリースしました。
■道の駅ナビVer14.2.9の変更内容。
1. 直近で新たに供用開始される道の駅の施設情報を追加しました。
・福井県「越前おおの 荒島の郷」 2021年4月22日オープン
・宮崎県「くしま」 2021年4月24日プレオープン
・北海道「羊のまち 侍・しべつ」 2021年5月1日オープン
※ 施設情報については、現時点で把握しうる情報を掲載しています。詳細がわかり次第、アップデートにて更新します。
2. 既存の道の駅の施設情報を更新しました。
3. 未供用(整備計画・工事中)の道の駅一覧を更新しました。
Read more
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.2.8をリリース
スタンプラリー帳のように使えるiPhone/iPadアプリ 「道の駅ナビ」のアップデート版(Ver14.2.8)をリリースしました。
■道の駅ナビVer14.2.8の変更内容。
2021年3月30日に、国土交通省より「道の駅」の第54回登録が発表され、道の駅の総数は全国で1187駅となりました。
本アップデートでは、直近で供用開始される2駅の施設情報と、整備工事中の道の駅の情報を未供用(整備計画・工事中)の道の駅一覧に収録しています。
1. 直近で供用開始される道の駅の施設情報を更新
・宮城県「おながわ」 2021年4月3日オープン
・宮城県「硯上の里おがつ」 2021年4月11日オープン
2. 未供用(整備計画・工事中)の道の駅一覧を更新
3. 既存の道の駅の施設情報を更新
Read more
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.2.7をリリース
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.2.6をリリース
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.2.5をリリース
道の駅ナビ / 訪問チャート分析機能画面サンプル
iOSアプリ「道の駅ナビ」のプレミアム機能「訪問チャート分析」では、訪問記録の多面的な分析が可能です。
最も道の駅への訪問が多い年は何年か、どの地域への訪問が多いか、訪問した地域のシェア率などが把握できます。
毎年スタンプラリーを楽しんでいる方、数年かけて全国の道の駅に訪問して訪問達成率を上げている方には、これまでの道の駅への訪問の歴史を振り返ることができることでしょう。
本アプリを長年お使いいただいている利用者の皆様には、是非おすすめしたい機能です。
下記は「訪問チャート分析」機能の一部分のサンプル画像です。
(1) 全国レベルの訪問達成率の推移

右:訪問年毎の訪問達成率(当該年までの通算訪問駅数に対する訪問達成率)の推移をグラフ化。
左:訪問年毎の訪問達成率(当該年の訪問駅数に対する訪問達成率)の推移をグラフ化。
(2) 全国レベルの訪問駅数の推移

右:訪問年毎の訪問駅(当該年までの通算訪問駅数)の推移をグラフ化。
左:訪問年毎の訪問駅(当該年の訪問駅数)の推移をグラフ化。
(3) 地域毎の訪問達成率の推移

右:現時点から過去最大5年間の、地域毎の訪問達成率(当該年までの通算訪問駅数に対する訪問達成率)の推移をグラフ化。
左:現時点から過去最大5年間の、地域毎の訪問達成率(当該年の訪問駅数に対する訪問達成率)の推移をグラフ化。
(4) 地域毎の訪問駅数の推移

右:現時点から過去最大5年間の、地域毎の訪問駅数(当該年までの通算訪問駅数)の推移をグラフ化。
左:現時点から過去最大5年間の、地域毎の訪問駅数(当該年の訪問駅数)の推移をグラフ化。
(5) 訪問駅の地域シェア率の推移

現時点から過去最大5年間の、全国の訪問駅数(当該年の訪問駅数)に対する地域シェア率の推移をグラフ化。
(6) 最新の地域シェア率

全国の訪問駅数に対する最新の地域シェアをグラフ化。
(7) 一昨年から今年までの地域毎の訪問駅数の月間推移
今年・去年・一昨年と年を切り替えて、地域毎の訪問駅数の月間推移をチャートに表示。
(8) 全国レベルのキーワード登録駅数の推移
メモにキーワードが登録されている駅数(当該年までの通算駅数 または 当該年の駅数)の年毎の推移をグラフ化。
[ 便利な使い方 ]
例えば、メモに「記念きっぷ購入済」などを登録しておき、分析画面でキーワードに「記念きっぷ購入済」と入力して分析すると、年毎に記念きっぷを購入した駅数が把握できます。
(9) 地域毎のキーワード登録駅数の推移
現時点から過去最大5年間の、メモにキーワードが登録されている駅数(当該年までの通算駅数 または 当該年の駅数)の年毎の推移を地域毎にグラフ化。
[ 便利な使い方 ]
例えば、メモに「記念きっぷ購入済」などを登録しておき、分析画面でキーワードに「記念きっぷ購入済」と入力して分析すると、現時点から過去最大5年間の記念きっぷを購入した駅数が地域毎に把握できます。
(10) 道の駅毎の訪問達成ランキング
道の駅毎の訪問回数、最も新しい訪問日、最も古い訪問日の順にランキング付けしてリスト化。
(11) 都道府県毎・地域毎の訪問達成ランキング
都道府県毎または地域毎に訪問達成率、完全訪問達成日、最も新しい訪問日、最も古い訪問日の順にランキング付けしてリスト化。
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.2.2をリリース
スタンプラリー帳のように使えるiPhone/iPadアプリ 「道の駅ナビ」のアップデート版(Ver14.2.2)をリリースしました。
■道の駅ナビVer14.2.2の変更内容。
1. プレミアム機能「訪問チャート分析」で、メモに記載されたキーワードが登録されている道の駅数の推移を年毎にチャート分析できるようになりました。新たに4種類のチャート分析を追加し、チャート分析の種類は合計15チャートとなりました。
[ 新たに追加された、メモのチャート分析の便利な使い方 ]
例えば、メモに「記念きっぷ購入済」などを登録しておき、分析画面でキーワードに「記念きっぷ購入済」と入力して分析すると、年毎に記念きっぷを購入した駅数が把握できます。
1.1 全国レベルのキーワード登録駅数の推移(1)
メモにキーワードが登録されている駅数(当該年までの通算駅数)の年毎の推移をグラフ化
1.2 全国レベルのキーワード登録駅数の推移(2)
メモにキーワードが登録されている駅数(当該年の駅数)の年毎の推移をグラフ化
1.3 地域毎のキーワード登録駅数の推移(1)
現時点から過去最大5年間の、メモにキーワードが登録されている駅数(当該年までの通算駅数)の年毎の推移を地域毎にグラフ化
1.4 地域毎のキーワード登録駅数の推移(2)
現時点から過去最大5年間の、メモにキーワードが登録されている駅数(当該年の駅数)の年毎の推移を地域毎にグラフ化
2. 既存の道の駅の施設情報を更新しました。
Read more
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.2.1をリリース
スタンプラリー帳のように使えるiPhone/iPadアプリ 「道の駅ナビ」のアップデート版(Ver14.2.1)をリリースしました。
■道の駅ナビVer14.2.1の変更内容。
1. プレミアム機能「訪問チャート分析」で、前回のアップデートで追加した「今年の地域毎の訪問駅数の月間推移」を機能拡張し、一昨年から今年までの地域毎の訪問駅数の月間推移がチャート分析できるようになりました。
今年・去年・一昨年と年を切り替えて、地域毎の訪問駅数の月間推移をチャートに表示します。
「訪問チャート分析」では、訪問記録の多面的な分析が可能です。
最も道の駅への訪問が多い年は何年か、どの地域への訪問が多いか、訪問した地域のシェア率などが把握できます。
毎年スタンプラリーを楽しんでいる方、数年かけて全国の道の駅に訪問して訪問達成率を上げている方には、これまでの道の駅への訪問の歴史を振り返ることができることでしょう。
本アプリを長年お使いいただいている利用者の皆様には、是非おすすめしたい機能です。
現在、訪問チャート分析で分析可能なチャートは11種類あります。今後も随時追加していく予定です。
2. EVERNOTE®へのバックアップ・リストア機能を廃止しました。
既に旧バージョンのアプリ画面上でも告知していた通り、EVERNOTE®へのバックアップ・リストア機能は今回のアップデートにて廃止しました。
今後は訪問記録とメモに加えて、画像とタグのバックアップが出来るようになった、プレミアム機能「iCloud Drive バックアップ・リストア」をご利用頂けますよう、お願い申し上げます。皆様のご理解をお願い申し上げます。
3. 既存の道の駅の施設情報を更新しました。
Read more
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.2をリリース
スタンプラリー帳のように使えるiPhone/iPadアプリ 「道の駅ナビ」のアップデート版(Ver14.2)をリリースしました。
■道の駅ナビVer14.2の変更内容。
1. プレミアム機能「訪問チャート分析」に、新たに「今年の地域毎の訪問駅数の月間推移」を追加し、チャート分析の種類は合計11チャートとなりました。
「訪問チャート分析」では、訪問記録の多面的な分析が可能です。
最も道の駅への訪問が多い年は何年か、どの地域への訪問が多いか、訪問した地域のシェア率などが把握できます。
毎年スタンプラリーを楽しんでいる方、数年かけて全国の道の駅に訪問して訪問達成率を上げている方には、これまでの道の駅への訪問の歴史を振り返ることができることでしょう。
本アプリを長年お使いいただいている利用者の皆様には、是非おすすめしたい機能です。
2. 既存の道の駅の施設情報を更新しました。
Read more
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.1をリリース
スタンプラリー帳のように使えるiPhone/iPadアプリ 「道の駅ナビ」のアップデート版(Ver14.1)をリリースしました。
■道の駅ナビVer14.1の変更内容。
1. 訪問記録のチャート分析ができるようになりました。
訪問記録の多面的な分析が可能です。
最も道の駅への訪問が多い年は何年か、どの地域への訪問が多いか、訪問した地域のシェア率などが把握できます。
毎年スタンプラリーを楽しんでいる方、数年かけて全国の道の駅に訪問して訪問達成率を上げている方には、これまでの道の駅への訪問の歴史を振り返ることができることでしょう。
本アプリを長年お使いいただいている利用者の皆様には、是非おすすめしたい機能です。
本機能はプレミアム機能として、アプリ内課金で提供します。
多面的なチャート分析は今後も拡充していく予定です。
現時点において提供しているチャート分析は下記の通りです。
(1) 全国レベルの訪問達成率の推移(1)
訪問年毎の訪問達成率(当該年までの通算訪問駅数に対する訪問達成率)の推移をグラフ化
(2) 全国レベルの訪問達成率の推移(2)
訪問年毎の訪問達成率(当該年の訪問駅数に対する訪問達成率)の推移をグラフ化
(3) 全国レベルの訪問駅数の推移(1)
訪問年毎の訪問駅(当該年までの通算訪問駅数)の推移をグラフ化
(4) 全国レベルの訪問駅数の推移(2)
訪問年毎の訪問駅(当該年の訪問駅数)の推移をグラフ化
(5) 地域毎の訪問達成率の推移(1)
現時点から過去最大5年間の、地域毎の訪問達成率(当該年までの通算訪問駅数に対する訪問達成率)の推移をグラフ化
(6) 地域毎の訪問達成率の推移(2)
現時点から過去最大5年間の、地域毎の訪問達成率(当該年の訪問駅数に対する訪問達成率)の推移をグラフ化
(7) 地域毎の訪問駅数の推移(1)
現時点から過去最大5年間の、地域毎の訪問駅数(当該年までの通算訪問駅数)の推移をグラフ化
(8) 地域毎の訪問駅数の推移(2)
現時点から過去最大5年間の、地域毎の訪問駅数(当該年の訪問駅数)の推移をグラフ化
(9) 訪問駅の地域シェア率の推移
現時点から過去最大5年間の、全国の訪問駅数(当該年の訪問駅数)に対する地域シェア率の推移をグラフ化
(10) 最新の地域シェア率
全国の訪問駅数に対する最新の地域シェアをグラフ化
2. 既存の道の駅の施設情報を更新しました。
Read more
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.0.1をリリース
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver14.0をリリース
スタンプラリー帳のように使えるiPhone/iPadアプリ 「道の駅ナビ」のアップデート版(Ver14.0)をリリースしました。
■道の駅ナビVer14.0の変更内容。
1. iOS14に正式対応しました。
iOS14では、プライバシー管理が強化され、位置情報サービスの利用についても設定が細分化しています。
本アプリは、現在地周辺の道の駅の検索、現在地から道の駅までの距離計算、現在地が道の駅であるかどうかの判定に、位置情報サービスを使用しています。
現在地を測位するにあたって、正確な位置情報の取得は必須です。
従って、iOS14をインストールしたデバイスで本アプリをこのバージョン以降で使用する場合は、設定アプリ → プライバシー → 位置情報サービス → 道の駅ナビ → 「正確な位置情報」のスイッチがONになっている必要があります。
従来のバージョンから使用している場合、ご自分で設定を切り替えていない限り、デフォルト設定で「正確な位置情報」がONになっているので、特に操作の必要はありませんが、「正確な位置情報」をOFFにしている場合は、ONに切り替えて頂けますよう、お願い申し上げます。
iOS14では、位置情報サービスを「常に」に加えて、「このAppの使用中のみ許可」を選択している場合でもバックグラウンドでアプリが動作できるようになりました。
プレミアム機能「オートチェックイン」をバックグラウンドで動作させる場合、位置情報サービスを「常に」「このAppの使用中のみ許可」のいずれかの設定でご利用頂けます。
関連記事:
道の駅ナビ / バックグラウンド でオートチェックイン機能を動作するときの注意点
道の駅ナビ / Apple Watch版の動作条件
2. 既存の道の駅の施設情報を更新しました。
Read more
スタンプラリー帳のように使えるiOSアプリ「道の駅ナビ」Ver13.9をリリース
スタンプラリー帳のように使えるiPhone/iPadアプリ 「道の駅ナビ」のアップデート版(Ver13.9)をリリースしました。
■道の駅ナビVer13.9の変更内容。
1. 直近で供用開始となる道の駅の情報を掲載しました。
・新潟県「ながおか花火館」 2020年9月18日オープン
2. 既存の道の駅の施設情報を更新しました。
3. 地図表示において、道の駅の位置を示す2種類のピンが選択できるようになりました。切り替えは、「その他」タブ → 設定 / 地図のピンの種類の設定 から行えます。
(1) ピン:デフォルト(既定)の設定です。従来のピンの形状をしています。ピンをタップすることにより、注釈に道の駅の情報が表示されます。
(2) マーカー:従来のピンよりも大きめの形状をしています。マーカーの下に道の駅の名称が表示されます。マーカーをタップすることにより、注釈に道の駅の情報が表示されます。
ピン(マーカー)をタップすることにより道の駅の名称を表示し、さらに注釈をタップして道の駅の詳細情報を表示する機能は、ピンでもマーカーでも同じです。
マーカーの場合は、マーカーの下に道の駅の名称が表示されますので、地図上で複数の道の駅の名称を俯瞰して見ることができます。(マーカー同士が近接している場合は道の駅の名称は表示されません)
マーカーはズームを縮小して表示する範囲を広げると、マーカー同志が重なりあうことでピンよりも視認性が低下することがあります。
どちらの設定も一長一短ありますので、お好みに応じて設定を切り替えて下さい。
4. 地図検索画面において、地図上の任意地点周辺の道の駅を検索する、従来の「3回タップして検索」モードは、「指で長押し検索」モードに変更となりました。
地図上の任意地点を指で長押しすると、長押しした地点を中心として周囲の道の駅の検索を開始します。
従来の「3回タップして検索」モードは、経過措置として本アップデート以降もしばらくの間は使用できますが、今後は「指で長押し検索」モードをご利用下さい。
5. 軽微な動作不具合を修正しました。
Read more
道の駅ナビ / 訪問達成率について
iOSアプリ「道の駅ナビ」では、2通りの訪問達成率を表示することができます。
一つ目は、アプリで登録した全ての訪問記録を対象にして算出した訪問達成率です。
これは、最新の訪問達成率となります。
画面上部には、「集計対象年:全て」と表示されています。デフォルト設定では、最新の訪問達成率を表示します。
二つ目は、指定した年の訪問達成率です。
チェックインした日付が指定した年になっている訪問記録が集計対象となります。
単年度の訪問達成率を把握する目的でご活用下さい。
画面上部には、「集計対象年:2012年」などと表示されます。
Read more